譜読みのコツ

譜読みとは楽譜を読みこむこと。

小さな子供さんにとっては大変な作業です。

楽譜など見なくとも聞いた曲をたちまち弾いてしまったり、自分で思いついた曲をスラスラ弾いたり、楽譜の必要性を感じていない才能のある子もいらっしゃいますが、

お月謝を頂いている以上、

楽譜の読み方は頑張って教えています(^^

以前は音符の書かれたカードを見せて

「クイズ、音符でドン!これ何の音?チッチッチッチッ」

「ファ!」

「ピンポンピンポン♪(^^♪」

とかやっていました。

これ 楽しいんですが、今ひとつ記憶に定着していない気がしていました。

それでこれはうちの教室の話ですが、

譜読みが早くなる一番の近道は

聴音でした。

鳴っている音、メロディーを五線譜に書き込んでいく、というものです。

最初は一つ一つの音をやり、そしてメロディー、リズムの難しいの、色々な調など、

子供さんたちは、楽しそうに5線ノートに書きとっています。

それがスラスラとできるようになる頃には、譜読みもとても早くなっています。

譜読みが早くなれば、新しい曲をもらってもストレスにならず、

むしろ楽しみが増えるようです






🌸姫路城の西側で小さなアットホームなピアノ教室を開いております。

ピアノが弾ける喜びを感じてもらえるよう一人一人丁寧に指導しております☺️

ただいま生徒募集中です♪

お気軽にお問い合わせください🎶

ちさとピアノ教室

〜ピアノが弾ける喜びを〜

0コメント

  • 1000 / 1000